お知らせ
里山ふれあいプロジェクト2017アンケート報告書
2018年02月18日
県内の幼稚園や保育園(所)を訪れて、
子供たちに、
木と森の話&木の楽器のパフォーマンスをする
「里山ふれあいプロジェクト2017」
訪問先からいただいたアンケートがまとまりました。
フォレスターズかがわ事務局だより 2018.2.16
2018年02月16日
寒さも幾分和らいで、陽ざしに春の気配を感じます。
平成29年度も残りわずかになり、オフィシャル活動は、
明日の「琴南の森」と3月末の「ワークキャンプ」を残すのみとなりました。
昨日は「みどりの学校 里山講座」に参加して奥先生の話を聴いてきました。
あらためて郷土の里山を考えるよい機会となり、
ヨルの懇親会では先生を囲み、楽しい時間を持つことができました。
さて、平成30年度の事業計画をたてるにあたり、新しいアイデアや実行する
仲間を募ります。森や自然にアクティブに関わってみませんか!
-------------------------------------------------------------
今回のリレーコラム第2弾は木村康男さん(副理事長)です。
久々の屋久島
例年だと
年に三、四回は行っていたのに何かと都合がつかず島行きを休んでいました。
去年の年末は右膝の調子がイマイチなので、冬山を諦めて一年半ぶりに
ウチのと二人で屋久島に行って来ました。
山の会の会員としては大きな声では言えませんが、釣りと木の伐採が目的です。
12/25お昼に高松を出発、巻き寿司を食べながらまずは八幡浜まで。
今回は、一人運転なので瀬戸大橋を渡らず、
鹿児島までの走る距離の短いコースで行きます。それでも約550kmあります。
八幡浜から17:40のフェリーで臼杵に上陸し、宮崎・都城経由して、
鹿児島桜島SAに真夜中に着き朝まで車中泊。
12/26予約を取ってある8:30のフェリーに乗る前にガストで朝飯をとる。
ちょうど一年ほど前に島の友人Mさんがキツイぎっくり腰になり、
本人が言うには、3〜4ヶ月ほど磯に釣りにも行けないほどの重症になったけど、
寝たきり状態から手術もせずに養生だけで回復しました。
それなら一緒に釣りに行けるぞということで楽しみに島にやってきました。
昼過ぎに宮之浦港に着き、いつもの喫茶で遅い昼食。
夕方、尾ノ間のM宅から車で5分ほどの地磯に行き、
今までにこんな事はなかった事に16〜17時の一時間でいきなりスマガツオ2匹ゲット。
地元ではオボソと言われたいへん美味しく、地方によっては幻?
のカツオとも言われています。夕食はオボソの刺身はもちろん、
M夫妻と4人で夜遅くまでウエルカムパーティーで盛り上がり1日目は終わりました。
翌日、翌々日も朝夕釣り、昼間はチエンソーと過ごしました。
屋久島に来た時にしか釣りをしないけどデッカイGTを釣る夢が実現しますように!!